火が点く条件
火が点くには条件が揃わないといけません。
特に火事になるような状況は火が点く条件が維持されています。
消防大学校の図によると「可燃物」「熱」「酸素」の三つが揃うことが欠かせないとありますが、火事の原因に挙がっているものはどれもそれらの条件を維持できる環境であることがわかります。
出所:消防大学校 http://nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/combustion/index.html
可燃物として燃えやすそうなガスなどが挙げられていますが、プラスチックなども良い燃料になりますので身の回りにある大抵のものは可燃物の条件を満たすと思います。
生活空間から酸素を無くすことはできませんので、上記の火の三角形の内で火事を防ぐために管理できるのは「熱」になります。
住宅火災に関して言うと、電気配線のショートや劣化などによる発熱が代表的な熱源になると思いますので、通電という持続的なエネルギー供給ができてしまう電気周りは生活から取り除きにくいので特に気を付けたいところです。
ほこりがコンセントにたまっていたり、ケーブルが劣化で温かくなっていたら要注意です。
火事のニュースが無くなりませんので、我がこととして気を引き締めましょう。
初期消火救命ボール
誰でも簡単に使え、自動で消火もできる簡易消火器具
0コメント