アンラーニングの難しさ

アンラーニングをググると日本語で「学習棄却」と訳されるようですが、

間違っていたことを学んでいた場合などでは、学習したことを捨て、新たに学び直すことが必要です。

意識か無意識かは別として、学びを続けている人は、新しい常識を学ぶ、などで過去の常識をアンラーニングすることをしていると思います。

新しい世界を切り開くだけでなく、よりよく生きていくためにはアンラーニングが大事です。


私の場合は新規事業の過去の常識(若手の頃に、精緻な事業計画を立ててから行動に移す、などを言われてきましたので)を捨て去るのに苦労しましたが(考えるクセが出てしまいます)、そこには私自身が現状を分析する中でいろいろな「気づき」があったので、何とかアンラーニングでき、マインドセットを変えることができました。

ですが、ある意味、これまでの蓄積を捨てることにもなるので、とても大変なことでもあり、難しい作業でもあると感じました。


アンラーニングには「気づき」が大事であると考えています。

気づかないと、何を馬鹿なことを言っているのだ、となり、アンラーニングできなくなりますし、そもそも大事な情報が目の前にあっても気づきません。

ちょっとした「気づき」を大切にすることが前に進むために、そしてそのためのアンラーニングに大切だなと日々感じます。




ーーーーーーーーーーーーーー

一緒にアンラーニングしませんか?

発想力道場

https://www.plusafterimage.com/pages/2846148/1hideathon


見て楽しめる雑貨を取り揃えてお待ちしております!

雑貨・ギフト「ピナアタ」

https://pinaata.plusafterimage.com/


火の中に入れるだけ!簡単消火ツール!

初期消火救命ボール

https://www.plusafterimage.com/pages/2532736/elidefireball



#アンラーニング #学習棄却 #新しい常識 #学び #気づき #気づく #難しい #大切

0コメント

  • 1000 / 1000