「たばこ」火災への備え
寝たばこは火災の代表的な原因としてイメージしやすいですね。ですが、死者数2位の発生源となっています。
布団は、炎を上げないでゆっくり燃焼を続けて、ある時炎を上げて燃え始めるそうです。
なので、気づいた時には炎に囲まれていた、その結果、、、、ということかと思います。
寝る前にリラックスするために一服したいという気持ちはあるかと思いますが、寝たばこや布団の近くでの喫煙はやはり絶対にしないようにすべきと思います。
また、たばこの火を消したと思っても消えてなくて、じわじわ燃え続けて、何かの拍子に火種となって周りの物を燃やしてしまうこともあるようです。
例えば、溜まった吸い殻をゴミ袋の中に捨てて、そこで火が点き、無煙燃焼しながら火が育ち出火した、ということもあるようです。
昔から言われている出火原因なのに無くならない「たばこ」火災。
喫煙者の方は、ご自身だけでなく、ご家族やご近所の方を守るためにも是非ご注意ください。
参考)日本消防検定協会が発行している「火災から命を守る-住宅防火読本-」
https://www.n-bouka.or.jp/materials/index.html
--------------------------------------------------
火に触れると消火剤が噴霧され、大きな警報音が出ます
初期消火救命ボール
https://www.plusafterimage.com/pages/2532736/elidefireball
--------------------------------------------------
#相模原 #相模大野 #東林間 #火災 #原因 #発生源 #備え #出火 #減災 #防火 #初期消火 #救命ボール #ストーブ #こんろ #たばこ #電気器具類 #放火 #警報 #上位 #死者数 #発生件数 #注意 #火事
0コメント