「電気器具類」火災への備え

現代の暮らしではガスは無くても電気を扱う家庭ばかりではないでしょうか。


電気器具類のアダプターやケーブル、コンセントプラグを触ったことがある方はご存知かと思いますが、新品や正常品でも熱を帯びます(通常はほんのり程度ですが)。

それらが古くなると、配線や部品などが劣化して発熱量が大きくなります。コンセントに関してはホコリが溜まって配線に触れると、ホコリが湿気を帯びていると通電してホコリが燃えます(トラッキング現象と言います)。


電源ケーブルなどの配線には安全に流せる電流値(許容電流と言います)があることをご存知かと思います。

その許容電流を超えると発火する可能性が高くなるのですが(配線むき出しの電気コンロやオーブントースターのようなイメージです)、許容電流は配線の劣化によって下がります。

配線の劣化は配線が古くなることの他、踏んだり何度も曲げたりしてダメージを受けることでも進行します。

また、タコ足配線や使用電流が大きな電気器具を使うと許容電流を超える電流が流れます。


延長コードやテーブルタップを含めて、家中にコンセントや電気器具類はあると思います。

面倒くさいかもしれませんが、ホコリをかぶっていないか、コードなどが熱くなっていないか、普段目の届かない場所も含めて、時々注意してみてください。



参考)日本消防検定協会が発行している「火災から命を守る-住宅防火読本-」

 https://www.n-bouka.or.jp/materials/index.html



--------------------------------------------------

火に触れると消火剤が噴霧され、大きな警報音が出ます

初期消火救命ボール

https://www.plusafterimage.com/pages/2532736/elidefireball

--------------------------------------------------


#相模原 #相模大野 #東林間 #火災 #原因 #発生源 #備え #出火 #減災 #防火 #初期消火 #救命ボール #ストーブ #こんろ #たばこ #電気器具類 #放火 #警報 #上位 #死者数 #発生件数 #注意 #火事



0コメント

  • 1000 / 1000