「こんろ」火災への備え
油ものを調理している時に放置していて加熱を続けると、油の発火点に達して出火します。
ですが、それ以外にも、服にこんろの炎が燃え移ってしまう「着衣着火」や、こんろの近くに置いていた布巾などに火が燃え移って出火することも多いようです。
こんろの周りに物を置かないというのはキッチンの整理整頓でできそうですが、冬場を中心に、長袖を着る場面などは服を脱ぐわけにはいかないので、特に注意を払いたいです。
そして基本は、調理中は絶対にその場を離れない、離れる時は必ず火を消すこと、です。
スマホ、テレビ、来客などその場を離れないといけない場面はあると思いますが、鉄則です。
また、こんろを使って調理する際は、万一に備えて、地震が来たら火を消すということをお忘れなく!
参考)日本消防検定協会が発行している「火災から命を守る-住宅防火読本-」
https://www.n-bouka.or.jp/materials/index.html
--------------------------------------------------
火に触れると消火剤が噴霧され、大きな警報音が出ます
初期消火救命ボール
https://www.plusafterimage.com/pages/2532736/elidefireball
--------------------------------------------------
#相模原 #相模大野 #東林間 #火災 #原因 #発生源 #備え #出火 #減災 #防火 #初期消火 #救命ボール #ストーブ #こんろ #たばこ #電気器具類 #放火 #警報 #上位 #死者数 #発生件数 #注意 #火事
0コメント