2019.01.31 14:29火災の種類火災には種類があり、消火器にも得手不得手があります。一般用で多く見かけるのは、住宅火災で考えられるA火災(普通火災)、B火災(油火災)、C火災(電気火災)の3種類全てをカバーできるABC粉末消火器ではないでしょうか。
2019.01.29 14:13火が点く条件火が点くには条件が揃わないといけません。特に火事になるような状況は火が点く条件が維持されています。消防大学校の図によると「可燃物」「熱」「酸素」の三つが揃うことが欠かせないとありますが、火事の原因に挙がっているものはどれもそれらの条件を維持できる環境であることがわかります。
2019.01.27 14:36住宅火災の火災予防の第一歩消防庁の資料によると住宅火災の出火原因から見ると、放火を除いて、火災の対策を取るべきところはわかりやすく火を使うところ電気が流れているところに集約されると思います。
2019.01.21 13:42便利さと安心は裏表今日テレビでSNSが犯罪に使われていることが取り上げられていました。遠く離れた友人とつながる、知り合った人とつながる、など交友関係を広く手軽に保つことが便利になった代わりに、知らないところで、知らない人が自分のことを詳しく調べることができるようになりました。便利な生活を実現する商品やサービスは安心や安全を犠牲にしていることがあります。大昔は交通事故は恐らく無かったことを考えると、自動車や電車もそうかもしれません。新しい商品やサービスに限らず今当たり前のように使っているものも今一度特徴を十分に理解して、不安無く、快適に過ごしていきたいですね。