2019.07.18 13:04ガソリンをまいた火災の消火バーベキューなどで火を起こしたことがある人は経験あると思いますが、物に火を点けるのはなかなか大変です。仲間と行った消火実験でもなかなか火が点かず、ガソリンを多めに投入してようやく火災のような状態を再現できました。その時の動画がこちらです。
2019.07.15 23:17感性を磨く、今を生きる身の回りのちょっとした変化に気づく。毎日のことでも、良いモノ、良い風景を見て感動する。素晴らしい人物に会ったことを心から喜ぶ。などなど。新事業や新商品、その他もろもろ、新しいことを始める際には鋭い、豊かな感性が大事になります。何も芸術家、アーティスト、クリエイターのような人たちだけに求められるものではないです。大なり小なり変化を続ける世の中で、多くの人に喜ばれる商品やサービスを提供できている人たちは、脳科学的に、高い感性の持ち主(感性を司る領域の活動が活発)だそうです。私もそういう人に会うと素直に「すごいなぁ」と感心します(上から目線の発言ではないです (^_^;) )そして、感動や気づき、喜びは、しっかり今を生きていることの現れでもあるのかなと思いま...
2019.07.10 23:47人に想いを伝えるのは難しいこういったブログもそうですが、プレゼンやピッチで相手に想いを伝えるというのは本当に難しいと感じます。ともすれば、必死に伝えようとするあまり、押し売りのようなスタイルの話し方になりかねません。データをいっぱい紹介して、情報を知ってもらう。論理を話して、自分の正当性を主張する。どれも間違っていないのですが、その目的が、話をしている自分と、話を聞いている相手との次のアクション(商談など)を引き出すのであれば、少なくとも話を聞いている相手が共感してくれ、話をしている自分に興味を持ってもらう必要があり、情報や論理を伝えても効果が無いケースが多いです。特に新しいことにチャレンジしようとする場面では。それは、情報や論理に納得をしてもらったとしても、それは情報や論理に...
2019.07.07 23:58小さな、でも、想像を掻き立てる雑貨喉を潤せないティーカップ、動かない馬車、弾けないピアノ、、、実用性から考えたら役に立たないものは多いです。特に雑貨にはそのようなものが多いかもしれません。でも、小さいこと、キラキラしていること、ただそれだけで何か引きつけられる力がそういったものにはあります。動かないけど、動いたら楽しいだろうな飲めないけど、飲めたら楽しいだろうななどなど。想像を掻き立てられる雑貨があります。
2019.07.02 23:02世の中は毎日変化している種から育てたキュウリが今朝、初収穫でした。最初はなかなか芽が出ず、小さな双葉から始まり、だんだんと大きくなり、ついに収穫です。本格的な夏を前に、キュウリが成長しやすい時期が来たなぁと感じました。それと同時に、成長するというのは常に変化が伴います。今日は昨日とは少し違い、1か月後、1年後で見ると大きく違う。生きている間は、良くも悪くも同じ状態というのはありません。変化の無い日常、のように見えても、周りはどんどん変わっていますし、自分の状態も少しずつ変わっています。人間はルーチンワークで同じことを繰り返すことができますが、逆に同じことをしないこともできます。退屈な毎日がつまらないと感じて、新しい事業へのチャレンジをいろいろやりましたが、ある程度歳を重ねて振...
2019.06.30 23:13人の本音はわかりにくい起業、事業開発に係っているとしばしばユーザー仮説を検証するためにヒアリングやインタビュー、アンケートなどを実施しようという話が出ます。自分で実際に実施したことが無い場合、実行する側としてはもちろん、実行させる側(相談相手など)としてこのヒアリングやインタビューなどユーザーの声を聞く行為は注意が必要です。当たり前に使われすぎて簡単なことのように思いがちですが、なかなか人は自分が普段どう考えているのかなど自分の気持ち、時には事実すら(昨日の晩御飯を思い出せないなど)、を聞き出すのはとても大変です。特に本音は、普段から考えていてる人でも表現するのが難しかったり、他人に話すことに抵抗を感じたりして、思ってもいないことやウケが良いことを言ったりすることがあります...