2019.08.28 23:15アンラーニングの難しさアンラーニングをググると日本語で「学習棄却」と訳されるようですが、間違っていたことを学んでいた場合などでは、学習したことを捨て、新たに学び直すことが必要です。意識か無意識かは別として、学びを続けている人は、新しい常識を学ぶ、などで過去の常識をアンラーニングすることをしていると思います。新しい世界を切り開くだけでなく、よりよく生きていくためにはアンラーニングが大事です。私の場合は新規事業の過去の常識(若手の頃に、精緻な事業計画を立ててから行動に移す、などを言われてきましたので)を捨て去るのに苦労しましたが(考えるクセが出てしまいます)、そこには私自身が現状を分析する中でいろいろな「気づき」があったので、何とかアンラーニングでき、マインドセットを変えること...
2019.08.18 23:14成功モデルの条件は再現しない・・・数年に渡って初期消火救命ボールの普及に仲間と努めてきましたが、今すぐどうしても必要な商品ではなく、少量の輸入品であるがゆえに値段もそこそこしてしまう商品の普及はなかなか大変だなと、日々痛感します。そんな時、ついついググって、過去の成功モデルを参考にしたいなと思うのですが、事業毎に置かれた環境や条件が違うためなかなか真似してうまくいくようなモデルはありません。私自身、中身はともかく、新市場の開拓をする仕事を長らく携わってきて、今は起業家支援も行っている中で実感していることに、過去の成功モデルは再現しない、ということがあるのですが、この初期消火救命ボールの普及も同様でした。。。当然と言えば当然ですが、打つ手がそれなりに成果を上げる事業ならまだしも、成果が思...
2019.08.08 23:13火災:出火時に動けるかある掲示板にコンセントからの出火の警告が出ていました。こまめにコンセントにたまったホコリを掃除するなどすれば、大抵は防げるのだと思いますが、そこまで手が回らない人は多いと思います。そんな人には対策グッズが出回っていますので是非活用いただければと思います。出火しないことが一番とはいえ、放火が出火原因の上位にあり続けたりするなど、火事が減らない中、いざ出火した現場を目の当たりにして、自分が動けるか、そもそも気づけるのか、初期消火がとても大事な中で、対策グッズ以外の次善策を検討した方が良いなと改めて感じました。ーーーーーーーーーーーーーー火に触れると消火剤が噴霧されます初期消火救命ボールhttps://www.plusafterimage.com/pages...
2019.07.31 23:02チャンスは目の前に来るいつかこうなれば良いなぁ、と考えていることはあると思います。その”いつか”が今目の前に来たらどうしますか?チャンスを掴むには、周りに自分の願いを言い続ける、小さなことでも行動に移す(こっそり、も良いですが、そういうイベントなどにネットでもリアルでも参加したり情報収集したりも含みます)、この2点が大事だと思います。そうしている人の目の前にはチャンスが突然目の前に来ます。言ったらすぐに、とか、行動に移したらすぐに、ということはまずありません。多くの場合、ある日突然やってきます。多くの起業家を見ていて、感覚的に、うまくいっている人は・チャンスが来るまで耐えた、・チャンスが来たことに気づいた、・チャンスをすぐに活かした、というケースが非常に多いです。そして、う...