2019.11.18 23:09最新の初期消火救命ボール紹介動画!首里城など大きな火災が続き、火災減災への意識が高まってきたのか、初期消火救命ボール(ELIDE FIRE)への問合せが最近増えました。そんなタイミングで、私たちも参画している初期消火救命ボール普及協会の方でメーカーからの日本語版ビデオが入ってきましたので紹介させていただきます。初期消火救命ボール普及協会https://www.shokishoka.com/
2019.11.11 23:10他の人と話すことの大事さ新しいことを始めるためには、インプット(いろいろな知識を得たり、経験をしたり)が大事とよく言われます。頭の中にインプットされたものの新しい組み合わせが、ヒラメキだったりするのでインプットが少ないと発想が広がらない、似たようなものになってしまいます。もちろんアウトプット(実行する、発言する、とか)も大事で、どんどんアウトプットすることでさらに多くのインプットが得られるので、質の良いアウトプットをたくさん出せるようになります。そのアウトプットを出すために重要なのが意欲、情熱なのはもちろんですが、加えて、他の人と話す、一緒に行動することだと強く感じます。他の人と話すと自分のインプットが増えますし(新しい意見や情報が得られるなど)、何より相手を動かすような意欲...
2019.11.07 23:12神奈川県総合防災センターでの展示場所が替わりました神奈川県総合防災センター(http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage.html)で今年(2019年)4月から初期消火救命ボールを展示させていただいていますが、展示場所が替わりました。今度の展示場所は総合防災センターの西側の階段か真ん中のエレベーターで2階に上ってすぐのスペースです。
2019.11.06 23:06スプリンクラーの設置が難しい建物こそ首里城の火災に絡んでスプリンクラーの設置が難しい木造建築が多いことを知りました。ニュースでは他の文化財(木造建築)での説明で、スプリンクラーの配管が目立つなどで設置されていないとのことでした。常に監視する人がいれば問題無いのでしょうが、広い建物になると、特に夜間ではせいぜい最少人数での警戒、場合によっては無人になっていると予想します。今は多くの簡易消火器具が売られています。そういうスプリンクラーの設置が難しい木造建築にはそういう簡易消火器具を設置してみてはいかがでしょうか?--------------------------------------------------火に触れると自動で消火剤を瞬間散布、大きな警報音、設置は置くだけ初期消火救命ボール...